手賀沼

雪の手賀沼

手賀沼は、千葉県の北西部(東京から約20キロメートルの位置)にある海跡湖で、その流域は松戸市・柏市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市・印西市・白井市の7市にわたっている。

開拓前の昭和30年(1955)ころは、面積10平方メートル、最大深度2.9メートルの沼で「つ」の形をした沼だった。

印旛沼と同じように沼周辺頻繁に洪水に見舞われた。江戸時代に3回開拓が試みられたことも印旛沼と同じだ。

手賀沼の落日

江戸時代に手賀沼では利根川の出水時に逆流を防ぐため、堅い木で水門をつくり、沼の水を排水した。この水門は利根川と1メートル程度の落差があるため、手賀沼と利根川との船の出入りはできなくなった。水門は明治になってレンガと鉄のつくりに変わったが、ひとたび利根川の洪水があると、水門が壊れて逆流することはよく起こった。

排水機で手賀沼の水を利根川に落とし、沼を開拓する計画が大正元年に千葉県から出されたが、地元町村の負担が大きいことから実現しなかった。

手賀沼の開拓事業が進むのは戦後になってからだ。昭和31年農林省によって手賀沼排水機場がつくられた。これによって、昭和43年までに手賀沼の4割が開拓され、沼は二つに分離された。さらに排水機場の強化のため、昭和59年に国土交通省の北千葉導水路事業の一環として布佐(我孫子)地先に第1機場が設置された。

参照:新・印西名所図会 、 手賀沼水環境保全協議会HP