印旛沼
北沼・西沼に分かれている印旛沼は、開拓・開発が行われる前の昭和30年(1950)ころは、面積21平方キロメートル、湖岸線60キロメートル、水深1メートル、深いところでも3メートル程度のW字型をした沼だった。
利根川下流右岸、下総台地の中央に位置し、印西市・佐倉市・成田市・八千代市・栄町の4市1町にまたがる。戦後の干拓によって2つの細い水路でつながった北印旛沼(6.26平方キロメートル)と西印旛沼(5.29平方キロメートル)に水域が分かれ、面積は半分以下に減少している。しかし、それでも湖沼としては千葉県内最大の面積となる。
現在、上水道・工業用水及び農業用水の貴重な水源として利用。
開発事業以前、鮭・マルタ・ボラなど多種多様な魚介類が生息していたが、開発後は、カムルチー・ハクレン・オオクチバス等の外来種、コイ・アカヒレタビラ・クルメサヨリ等の在来種が確認されている。
参照:印西市HP 、 新・印西名所図会