木下河岸跡-看板表
木下河岸跡-看板表
木下河岸跡-看板裏
看板裏

木下河岸

木下交流の杜公園展望台
木下交流の杜公園展望台

江戸時代初め、利根川は幕府の瀬替事業(注1)で、江戸湾から銚子に流れるようになった。その利根川縁に設けられたのが木下河岸で、竹袋村のうちにあった。木下の名は、竹袋村から利根川に木を下したことに由来するといわれている。

木下河岸は、利根川右岸の手賀沼落堀の合流点にあり、また木下街道の連結点として、水陸交通の要所として繁栄した。銚子などで水揚げされる鮮魚荷物の中継輸送や香取・鹿島・息栖の三社詣、水郷・銚子遊覧などの旅客輸送でにぎわった。最盛期には年間4,000艘の出船があったという。

利根川流域

この木下河岸の業務を担っていたのが河岸問屋の吉岡家で、「旧記」や「諸書附類并旧記書抜」は、当時の木下河岸を知る上で貴重な史料として市の文化財に指定されている。(吉岡家河岸関係文書[市指定有形文化財(古文書)]

木下河岸

木下河岸には、木下街道が通じていた。木下街道は、行徳・八幡・鎌ケ谷・白井・大森を通り木下河岸に至る街道で、江戸から下総・常陸の下利根川流域を結んでいた。木下河岸から船に乗る人、陸路で往来する人とさまざまで、高岡藩(成田市)・小見川藩などの大名、淀藩大森陣屋の役人も利用した。また、文人画家として知られる三河国田原藩(愛知県田原市)の渡辺崋山をはじめ多くの文人墨客(注2)に姿も見られた。

同河岸は、明治時代に入ってからも蒸気船の発着場として栄えたが、明治34年の成田鉄道の開通により次第に衰退していった。

(注1)瀬替事業 川の形状を変えたり流れ、流速を変えたりする事業
(注2)文人墨客 詩文や書画などの風流に親しむ人をいう

参照:印西市HP 、 新・印西名所図会